70件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

いの町議会 2019-12-12 12月12日-04号

ほんで、じゃあ設備はとなってきたときにですが、残存価格、今言う備忘価格ということになりますけども、1円というふうになってきまして、で、貸借ということで、借方、貸方のこれは会計処理に、簿記になりますが、そうなってくるとじゃあ貸方のほうでは、繰延利益剰余金というのを残さにゃいかんというのが出てきます。じゃあ、そうなってくると次は損益勘定が乗っかってきます。

いの町議会 2018-12-11 12月11日-03号

お聞きしますと、今年度は資産台帳整備をされているようですので、その進捗状況会計処理への移行に関しまして、今後の予定をまずお聞かせ願えますでしょうか。 次に、家庭用合併浄化槽に関して、まず家庭用合併浄化槽は個人の資産となりますが、浄化槽設置整備事業補助金を利用した場合には一定町も物を申す必要があるように思います。

土佐市議会 2018-03-13 03月13日-03号

指導員雇用労務管理給与支払事務等会計処理、予算及び決算書作成など、クラブ運営に関する事務軽減については、児童クラブ運営協議会設立民間への委託など、実施方法自体見直しが必要な部分であり、今後、他の市町村の実施状況等を調査し、保護者会への委託方式により得られる事業効果の検証と併せて、より効果的な実施方法等の研究を進めていくという内容になっています。  

いの町議会 2017-12-13 12月13日-04号

さらに、下水道事業運営のよしあしを判断する場合なんですが、必要になってくるのが会計処理の仕方の話だと思います。いの町が行う特別会計での単式簿記を前提とした資料であれば、住民はほかの設備と比較して負担がどれぐらい高くなるのか、低くなるのかという判断がしにくくなっております。この状態説明を受けても、ほとんどの方が、ただただ下水道がよい、エリアも拡大するべきだと答えるでしょう。 

土佐市議会 2016-09-12 09月12日-02号

今年4月に自身も土佐南中学校から異動になり、後任の事務職員会計処理に不明な点を見つけたという。  学校事務会計などは一般的に、事務職員管理職使用目的を報告した上で決裁を受け、口座から引き出している。土佐南中では校長室にある金庫通帳を保管し、通帳印事務職員が管理していたが、金庫教職員なら校長の机の引き出しから鍵を取り出し自由に開けられる状態であった。

高知市議会 2016-06-16 06月16日-04号

2009年9月より,学校給食費公会計に踏み切った福岡市はその経緯について,従前の学校長が管理する会計処理では,各学校収納状況によっては,納入業者への食材料費の支払いが滞るなど円滑な給食運営が困難になっていた。 また,教職員が子供と向き合う時間をより多く確保できるよう事務負担軽減を図る必要があったと説明をしています。 公会計化に踏み切ったからといって,滞納問題が全て解決したわけではありません。

高知市議会 2016-03-25 03月25日-07号

来年度から,収益事業特別会計における陸上競技場使用料2,700万円余りを免除しているが,今後,事業の収支に大きくかかわる会計処理を行う際には,事前議会に報告していただくよう求める。 以上のような意見,要望が出された後,当委員会に付託された議案について,各会派から討論がありました。 市民クラブは,各議案原案に賛成の立場から討論を行いましたので,所管部局ごとに順次報告いたします。 

高知市議会 2014-06-18 06月18日-03号

次に,上下水道組織統合後の現状等でございますけれども,この組織統合に際しましては,やはり下水道事業企業会計への移行が最大の課題であり,この調整に時間を要しましたが,会計処理方式資産関係など,でき得る限りの事前調整を行ったこと,また統合後は管理部門でございます企画総務課営業管理課におきまして,職員間で緊密に連携をとり合ったことなどから,現在のところ順調に会計事務実施をされております。 

いの町議会 2012-12-19 12月19日-04号

次に、付託議案3件目、議案第93号い町公営企業剰余金処分等に関する条例議案でございますが、委員会質疑では、現在上下水道課で行われています資産減価償却会計処理の有無が確認されたほかは質疑もなく、説明員からの答弁を了として、全委員確認、了承の上、採決を行った結果、全委員一致執行部から提案された原案内容のとおり可決すべきものと決定されました。 

高知市議会 2012-03-16 03月16日-07号

昨年末の同漁協役員全員の解任と不明瞭な会計処理,議事録を残していないという理事会の重大な瑕疵など,組織的問題が大きな要因であります。組織再編を担当した一時理事2名が辞任,また県の担当課長も長期療養するという極めて不正常な混迷状況にあると聞き及ぶところです。 新聞では,負担が余りにも大きいと辞任,他の幹部らに一時理事への就任を打診したが承諾を得られなかったとあります。

四万十市議会 2011-11-28 12月05日-01号

次に、任意団体会計処理状況について総務課長より説明を受けました。 61団体中26団体事務内容のその他の指摘事項について、前議会で要請のあったことを報告するもので、現在は全ての団体において改善済みということであります。 次に、中期の財政見通し及び臨時交付金交付結果について財政課長より説明を受けました。 

四万十市議会 2011-09-16 09月16日-03号

同要綱の主な改正点でございますけれど、6点ございまして、1点目は、所管での任意団体事務局を市が行う妥当性類似団体との統合や廃止の検討、2点目が、会計処理に用いる収入支出における決定及び確認行為決裁様式化、3点目が、会計処理状況確認行為としての収入支出事前、事後の確認や年に1回の監査資料確認義務化、4点目が、通帳印鑑について、原則として課長印鑑課長補佐または係長が通帳担当者事務処理

四万十市議会 2011-09-01 09月08日-01号

主な内容は、会計事務通帳印鑑の保管について、これまで課内職員の2者で行っていたものを原則者管理とすることや、年1回の所属長による会計処理状況確認とその報告義務を規定し、会計処理についてのチェックの実効性が確保されるようにしたことです。これにより組織的な指導管理体制が構築できたと考えておりますが、今後はこれの運用の徹底を図り、事務処理適正化に努めてまいります。 健全化判断比率等

高知市議会 2011-06-23 06月23日-04号

今,下水道行政は,下水道特別会計という複雑きわまりない会計処理によって,市民の皆様にはわかりにくいものになっております。それを私たちが企業会計のほうからひもといてみました。 例えば910億円の起債がある,借金です。市民の方はびっくりしますよね。今まで一生懸命財政再建岡崎市長がされて何百億円も減らしてきたのに,まだ910億円もあるのかと。